【公式】焼津の恵|獣医師監修のエシカルペットフード

2022/04/29 16:00


ワクチンを打たないとと思っても、いつ打てばいいのかなかなか悩むこともあるかもしれません。また、里親などで猫を譲り受けたときに年齢がわからなかったり、ワクチンを売っているかわからないこともあり、そのような場合は悩むことがあると思います。

この記事ではワクチンを受けるタイミングについてまとめました。


【監修獣医師】

●深野百合子

2007年大学卒業後、複数の動物病院で獣医として従事。

2018年からは焼津の動物病院で院長となり、「たくさんの動物を助けたい」という思いで、日々たくさんの診察をする。

●作本貞良

製薬会社の研究職、臨床医を経て大阪に動物病院を開業し院長として活躍。

40代後半で開業した病院を去り、その後も臨床獣医師として活躍中。

  

接種のタイミング

ペットショップなどから子猫で迎え入れた場合と知り合いの方などからもらいすでに大人の猫の場合を分けて記載しました。

基本的な考え方は一緒ですが、年齢や予防接種の有無がわからない場合は動物病院にご相談ください。

①子猫の場合

猫を最初に家に向かい入れたときにまだ小さな子猫の場合は生後8週目以降で一回目を接種、1回目から4週後にで2回目を接種します。それ以降は1年に一回ごとに追加接種していくのが一般的な打ち方です。

②猫の年齢がわからない場合

初めてあった時の猫の年齢がわからないときや予防接種をしているかしていないかわから ないときは、家で2~3日様子を見ます。ワクチンは調子が悪い時には打てないので、まずは食欲や下痢の状況をしっかりと確認しましょう。ここで特に気になる点が無ければ動物病院に連れていき、診察した上でワクチン接種となります。

もし、食欲がない、具合が悪いなど気になる点があれば、こちらの治療を先に行います。 治療が完了し元気になってからワクチン接種という流れになります。


1回目のワクチン接種後の間隔は①の子猫の時と同じように、1回目の接種から4週後に

2回目の接種となります。以降は1年という形になると思います。



どちらの場合においても、動物病院で診察をした時に体調が悪いなどで打てないときもありますのでご注意くださいね。


本当に1年に1回接種が必要なの?

室内飼いの猫で予防接種ワクチンは必要ない、あるいは1回打つと3年ぐらい打たなくてよいという記事がネットで見受けられます。アメリカでは2~3年に一度と言っている獣医師が多いです。日本ではまだまだ1年に1回接種が主流です。


主流の理由ですが、年に1回は動物病院にいって診察をしてもらったほうが、体重の変化と体調の変化あるいは飼い主さんが気づかなかった病気に獣医師が気づく場合があります。

年に一回は予防接種で動物病院に行くという習慣を付けるのがいいと考えています。


定期的に動物病院へ行こう

全ての猫がしっかりとワクチン接種をすることにより、感染症にかかるリスクも全体として減ります。全ての猫はなかなか難しいですが、1匹でも多くの猫がワクチン接種をしてしっかりと感染症の予防をしてもらいたいです。


1年に1回ワクチン接種のタイミングで、動物病院に連れていき、定期的に体重測定や健康チェックなどを行いましょう。日頃の気になることもついでに相談して、愛猫の健康状態をより良いものにしてください。


Mail Magazine

新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。